メタ認知|アンガーマネジメント|笑彩風 【メタ認知】自分の認知活動を客観的にとらえること自分自身の行動を俯瞰してみるの方が、イメージがわきやすいかもしれません先日、日本アンガーマネジメント協会主催のオンライントークショー「大人が…
チャレンジは人を成長させる|コミュニケーション|笑彩風 しばらくぶりの更新になりました。皆さんは先日の、満月と皆既月食と天王星食はご覧になられたでしょうか?天体ショーは自然壮大さを感じさせてもらえて、自分はその中の一つなのだと感じる瞬間でもあり…
他人の言葉に左右されない自分になる|コミュニケーション|笑彩風 近々、自分から相手に、「今後。ミーティングをしていく相手は変更しますか?継続されますか?」と直接聞かなければいけない案件があります正直このことは、面と向かって、変更希望を言われる可能性があ…
5周年|コミュニケーション|笑彩風 本日9月18日は当社、笑彩風の開業から5周年を迎えることが出来ました。本日まで様々なことがありつつも、今日という日を迎えることが出来たのは当社にそして、私秋田智恵子に出逢い関わってくださった多…
言葉の持つチカラ|コミュニケーション|笑彩風 8月最後の2日間は病院で過ごしておりました。実は、4年前に直腸に腫瘍が見つかり手術を受けている私。今回はその定期検査。検査には慣れていますが、改めて当時の事を振り返っておりました。私は皆さんも…
今・ここ・自分|非認知能力|笑彩風 我が家にある、日めくりカレンダーの一言ーいまここじぶんその合計がじぶんの一生ー相田みつをさんの言葉どん底のメンタルだった私が、今のようなメンタルの私になるために手あたり次第に学んだ時期があ…
あなたにとっての自己肯定感とは?|自己啓発|笑彩風 お久しぶりの投稿になります気づけば梅雨が明け本格的な夏がやってきましたいかがお過ごしですか?ここ数週間はありがたいことに、・アンガーマネジメントコンサル・コミュニケーションセッションなどの…
不便という価値|クリエイト|笑彩風 自社のお仕事とは別に放課後等デイサービスでのスタッフとして子供たちに関わらせていただいています。子どもたちとの関わりから、いつもたくさんの気づきを貰っているのです今、周りを見渡すと自分たち…
自然の中で学んだ人材育成のポイント|コミュニケーション|笑彩風 「あそびとまなび」というテーマのイベントに急遽参加幼児教育についてのイベントではありましたが、その中には人材教育に通じるものがとても詰まっていたそんなイベントでした。幼児教育と人材育成?と…
【聴く】コミュニケーション|コミュニケーション|笑彩風 【聴く】あなたは、身近な人の話をどれだけ聴けているでしょうか?音は自然に耳から入ってきますだから、多くの人が「話を聴いています」と答えられるのですしかし、【聴く】ことの価値を信じそれを実践…