自己認識と理解の鍵|アンガーマネジメント|笑彩風 アンガーマネジメントは、私たちの感情と向き合い、より健康的なコミュニケーションと解決策を見つけるための重要なスキルです。特に自己認識と相手の理解に焦点を当てることで、互いの理想や感情の違い…
年度始まりの混乱期を越えて|コミュニケーション|笑彩風 気づけば5月になっていますね。実は私も、4月から某市の教育委員会に関わらせていただき子どもたちの学びの為にコーディネーター業務をしています。これまで、様々な方々とのご縁をいただいておりまし…
新生活を楽しくスタート|コミュニケーション|笑彩風 令和4年度がまもなく終わりますねあなたにとっての令和4年度はどんな一年だったでしょうか?コロナに振り回された我が子の中学校生活も本日をもって終わります。そして、我が子の入学と共に始まったPTA…
まもなく新年度|コミュニケーション|笑彩風 3月も半ばを過ぎ、学校の卒業が続いていますね我が家も下の子が中学を卒業し、義務教育から卒業しましたそれに合わせ、2年間勤めさせていただいたPTA会長も卒業です振返ってみれば診療放射線技師→講師業→…
親子で学ぶアンガーマネジメント|アンガーマネジメント|笑彩風 アンガーマネジメントをお伝えしている私の所属している日本アンガーマネジメント協会には全国に支部が存在します。その中の一つの、中国・四国支部で本年度副支部長をさせていただいております。そんな…
目の前の人と向き合うために|笑彩風|コミュニケーション 約2週間の登壇weekがひと段落最終は、特定非営利活動法人日本放課後児童指導員協会さまの開催される研修に登壇90分発達障害の子どもを育てるという経験とそんな子どもたちと一緒に過ごしている放課後等…
対話の一日|コミュニケーション|笑彩風 本日は朝から講師の方からお誘いいただき、以前から気になっていた「トークフォークダンス」に参加会場校の保護者の方と児童の方と一緒に楽しませていただきましたさまざまなテーマを大人、児童それぞれ…
自分の身体のことは実は自分が一番わかる|アンガーマネジメント|笑彩風 2023年1月も半ばを過ぎましたが、いかがお過ごしですか?今日のタイトル「自分の身体のことは実は自分が一番わかる」あなたは自分の身体の事どれくらいわかっていますか?実は私、あまりわかっていなかっ…
メタ認知|アンガーマネジメント|笑彩風 【メタ認知】自分の認知活動を客観的にとらえること自分自身の行動を俯瞰してみるの方が、イメージがわきやすいかもしれません先日、日本アンガーマネジメント協会主催のオンライントークショー「大人が…
線引き・分かれ道|アンガーマネジメント|笑彩風 いつもお越しいただきありがとうございます。本日のタイトル「線引き・分かれ道」当社が大切にしてお伝えしているアンガーマネジメントの講座や研修の中でも幾度となく出てくる言葉です。この二つの共有…