自己理解とアンガーマネジメント|アンガーマネジメント|笑彩風 年に一度のお祭り日本アンガーマネジメント協会の総会が11/25に東京で開催されましたアンガーマネジメントを学んで6年実はリアル会場参加は初の私緊張とワクワクを抱えての参加でした総会・基調講演・懇…
紅葉と共生社会|アンガーマネジメント|笑彩風 本日(11/29)に総社市内の小学校にてPTAの皆さん向けの講演会をさせていただきました。本日の講演会のタイトルは「発達障害のある子どもの理解と関わり方」このテーマは昨年度からお受けするようにな…
自己肯定感を育てるか関わり方|コミュニケーション|笑彩風 本日は県の講師登録のお仕事 今年度3回目の出身市内でのお仕事 既に廃校になったのでもう、母校で話すということはできないけれど、生まれ育った地域でのお仕事はやっぱりうれしいですね そして、地元…
6周年|コミュニケーション|笑彩風 本日9月18日当社、笑彩風~にこライフ~は開業から6周年を迎えました。想いでスタートしたこのお仕事を今日まで続けてこられたのはご縁をいただき、お仕事のご依頼をくださったみなさまのおかげにほ…
意図をもってか変わる?意図をもたず関わる?|コミュニケーション|笑彩風 気づけはもう9月夏休みが終わり、日々の業務が通常モードになっている方も多いのではないでしょうか。また、日中はまだまだ暑いですが、朝夕は若干涼しさを感じるようになり季節は変わってきているのだ…
思春期の子どもとの向き合い方|アンガーマネジメント|笑彩風 いつもお越しいただきありがとうございます。少し前の事になりますが、登壇させていただいた講演会の振り返りです。今回は生まれ育った場所での講演会。参加者や運営の方の中には、学校の繋がりなどのあ…
アンガーマネジメントと非認知能力|コミュニケーション|笑彩風 気づけは7月ですね。一年の半分が終わりましたね。どんな半年でしたか?私にとってはとてもいろいろなことが起こった半年でした。家族の転勤・進学自分の転職そして、6月の最終土曜に行われた、所属して…
自己認識と理解の鍵|アンガーマネジメント|笑彩風 アンガーマネジメントは、私たちの感情と向き合い、より健康的なコミュニケーションと解決策を見つけるための重要なスキルです。特に自己認識と相手の理解に焦点を当てることで、互いの理想や感情の違い…
年度始まりの混乱期を越えて|コミュニケーション|笑彩風 気づけば5月になっていますね。実は私も、4月から某市の教育委員会に関わらせていただき子どもたちの学びの為にコーディネーター業務をしています。これまで、様々な方々とのご縁をいただいておりまし…
新生活を楽しくスタート|コミュニケーション|笑彩風 令和4年度がまもなく終わりますねあなたにとっての令和4年度はどんな一年だったでしょうか?コロナに振り回された我が子の中学校生活も本日をもって終わります。そして、我が子の入学と共に始まったPTA…